【台湾・高雄】小琉球の行き方まとめ

台湾・高雄近くにある日帰り観光でも可能な離島『小琉球』に行ってきたので行き方をまとめました。

『小琉球』は正確には高雄ではなく屏東県の離島『小琉球』になります。

まずは『小琉球』のおおまかな行き方

台湾⇒高雄⇒東港(屏東)⇒フェリー⇒『小琉球』

だいたいの方は上記のようなルートになるはずです。

高雄から東港の行き方

1.バスで行く

左營駅、高雄駅近くのバス会社から東港へのバスが出ています。

國光客運、中南客運、高雄客運、屏東客運などのバス会社で行けるみたいです。

私はタクシーで行ったのでここは詳しくはわからないですが、高雄駅横のバス会社の看板に大きく「東港」と書いていたので行けることは間違いないです。

2.タクシーで行く

複数人で行く場合はこの方法がいいかもしれません。

どこからタクシーに乗るかによって値段は変わってきますが、3人、4人程度で割ればバスと同程度になる可能性があります。

心配な方はタクシーに乗る前に値段を聞くか交渉してもいいかもしれません。

東港から小琉球行き高速船フェリーに乗る

小琉球行くにはパスポートが絶対必要

一番大事なこと、今から言います。

パスポートが絶対必要です。

絶対持って行ってください。

高速船フェリーのチケットを購入する際に、提示が必要になります。

高速船フェリーチケットにもパスポート番号が印字されます。

おそらく保険関係と万が一の時に出入りした人を把握するためだと思われます。

台湾人もIDの提示が必要でした。

小琉球行き高速船フェリーは公営と民営(2社)がある

公営は値段がちょっとだけ安いですが、強者以外は乗らないほうが無難だと思います。

すごく何もない小琉球の漁港のところに降ろされます、後悔するはず。

民営会社の小琉球行き高速船フェリーは2社ある

小琉球行きの値段は一緒。

値段は一緒の往復410元です。

時間は微妙に違うがほぼ同じ。

早く出発するほうに乗船すればいいと思う。

小琉球行きのフェリー時刻表は?

7時から5時まで1時間以内には出港しています。

土日などのひとが多い時は臨時便も出ています。

上記の時刻表は記事を書いている、2015年11月ですので最新のは下記からチェックしてください。

小琉球觀光旅遊資訊網 – 屏東縣琉球鄉官方旅遊網

翔信、群益、飛馬、東昇、光輝五艘快艇

だいたい白いフェリー

おそらく本来のターミナルがリニューアル工事中みたいだった。

臨時的なプレハブターミナルが工事しているターミナルの両脇にあった。

往復で410元。

泰富三艘快艇

黄色と赤のフェリー

小琉球行きの高速船フェリーに乗船してみた。

日曜日だったのでかなりの人数がいた。

宿泊客も多そうで、スーツケースを転がしているひとも多かった。

原付バイクも一緒に乗せることができる。

乗船開始。

乗船ナウ。

高速船フェリー内部はこのような感じになっております。

シートはこんな感じ。

UV加工されていると思われる高速船フェリーの窓。

日焼けは命取り。

30分以内に到着しました、早いです。

小琉球、予想以上に栄えてるな。

台湾の離島『小琉球』に行ってみた。の記事は下記です!

台湾の離島『小琉球』に行ってみた。(観光情報・小琉球グルメあり)